アーティストがSNS内で楽曲を直販、MySpaceがviBirthと提携して新機能 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「MySpace」を運営するマイスペースは2008年7月16日、コンテンツ配信事業などを手がけるブレイブと音楽事業で提携すると発表した。
ブレイブが運営する音楽販売サイト「viBirth(ヴィバース)」をMySpaceの公式ストアと認定。
viBirthで楽曲を販売しているプロ/アマチュアのミュージシャンでMySpaceのアーティスト会員に登録しているユーザーは、MySpaceのプロフィールページから自作の楽曲を販売できるようになる。
MySpaceは世界で2億人のユーザーを抱えるSNS。
一般会員のほかにアーティスト会員という会員タイプを用意しており、プロ、アマチュアを問わず、数多くのミュージシャンが登録しているのが特徴だ。
viBirthはレコード会社やレーベルに所属しないアーティストや、趣味で音楽を楽しむアマチュアミュージシャンがインターネットを介し、自作の楽曲を販売するのを支援するサービス。月額3150円で、配信プラットフォームに合わせた楽曲のエンコード、viBirthのサイト上での販売、購入者への課金、iTunes Store、Napster、携帯向け音楽配信サイトなどの音楽配信サイトへの楽曲登録を請け負う。
なお、楽曲の売り上げはアーティストが7割、マイスペースおよびブレイブが3割で折半する。
[引用 ITPRO]自分もちょっと前まで相当myspace流行っていたんですが…今、もうmixiと同様ほとんどINことはなくなってしまいました。
mixiはもう飽きるの早かったんですが…
myspaceは同業ということで、海外の有名ミュージシャンとかなりコンタクトをとったりディスカッション、共作をさせていただいたりする機会があったのですが…
myspace自体が敷居の高いプロミュージシャンのHP代わりだったののが、どんな人でも登録出来るゆえに質が極端に低下してきたような気がします。
今もそうなのか知らないですが、もうRJD2やらspinnaとかに混じって、実際に自宅のPCでDTMかじっているだけの人がトップページのアーティスト紹介なんかに並んでて、ちょっと複雑でしたね。
オープンSNSということもあり、結構アダルト系業者などにも利用されていて違った意味でも荒れてきているとかなんとか…
しかし、従来myspaceユーザーはSNS内で音楽をPRする場合はitone storeのサイトツールを使って販売、宣伝をするのが一般的だったと思うのですが…今回の音楽配信会社との提携でダイレクトに購入可能になりアーティスト側も一般会員の方もユーザビリティが上がったのではないでしょうか。
そういえば、myspaceはmixiなんかと違って自分が作ったユーザページは通常サイトと同様に検索エンジンにインデックスされ、ページランクなんかもついているので今後SEOなんかに再利用してはどうでしょうか…

↓このブログに一票恵んどく